袴(はかま)

スポンサードリンク


袴(はかま)とは、和装において腰より下を覆うようにして着用する衣服の一種。着物の上から穿き、紐で結ぶ。弥生時代にその原型が成立し、近世期においては主に男子において用いられ、礼装とみなされてきた。 また、以上より転じて、ズボン状の男子の衣服(大日本帝国陸軍における「袴(こ)」)や下部を覆うもの、本体の外側にさらにつけるもの、などを比喩的に袴ということもある。神道における巫女や弓道の弓道衣、近代では女子大・高校通学着、現代での卒業式の礼服や成人式用の礼服などとして女子袴(+小袖、中振、振袖)は定番となっている。

袴 結び方

■十文字
もっとも一般的な結びかたで、礼装の場合にも用いられる。上記(c)の紐を5cm程度の幅に折りたたんで横の「一」とし、その中央部を結び目にあわせて(b)の紐で何度も(a)に巻きつけ、最後に縦の「|」が(a)の下から出るように按配する。
■一文字
十文字の変形。礼装などに用いられるほか、能装束の大口袴は一文字に結ぶ。十文字の縦の「|」を作らず、(b)の紐を端まで結び目に巻きつける。
■結びきり
書生結びともいい、動きやすく結び目がゆるみにくいので、武道などでもちいられるが、袴のはきかたとしては略式。(b)(c)をこま結びにした後、残った紐を(a)に重ね、適当なところで紐にはさんで始末する。紐の生地が薄くやわらかい袴でないとできない。明治時代の書生はこま結びにした残りのたれを始末せず、前にたらす穿きかたを好んだので、だらしないと顰蹙を買うことが多かった。
■蝶結び
衣冠束帯などの指貫に用いられる。能のシテ方金春流でも仕舞袴を蝶結びにして穿く。(b)(c)を蝶結びにしたあと、輪と垂れを(a)にはさんで始末する。また女物の袴では、蝶結びもしくは輪結びをしたあと、垂れを長く出して装飾的に穿くことが多い。
なお、袴の前布は帯が多少見える程度に穿くのが望ましいとされることもあるが、本来の穿きかたではない。もっとも正式には帯が見えないように着付けるのがただしい。 袴の下に着る長着の裾を端折ったり、袴用にひざ丈の長着をあつらえたりすることもある。

スポンサードリンク

袴 ヘアースタイル

袴 定番ヘアースタイル

袴(はかま)のヘアースタイルは、和装であることから髪の毛をアップにすることが全体をすらっと見せます。 そうすることで顔もスッキリと見せるために大半の人が袴の際は髪の毛をアップにしており、定番となっているようです。

袴 ヘアクリップ

髪の毛をアップにするのが袴のヘアースタイルでは定番ですが、 髪型のセットは人により様々でロングヘアーでしたら髪の毛を一つにまとめ、 ヘアクリップなどで纏め上げるのも良いでしょう。 毛先をカールさせてまとめあげるとゴージャスに見えて華やかです。 肩につかない長さでもまとめることが出来ます。

袴 ヘアアイロン

ヘアアイロンで毛先を癖付けてスプレーなどで固めます。 へアピンなどでサイドを軽くねじって止めると、大人っぽく仕上がっていきます。 正面から可愛く見えますが横から見ると大人っぽくシャープに見えます。 セミロングやロングヘアーの人にオススメなのは、サイドと後ろ髪を適度にすくって一つにまとめ、両方を内側にねじりながらクロスさせピンを差込み固定し、かんざし風のピンやヘアクリップなどで止めるとしっとりとしたアレンジになり大きめなヘアアクセサリーを使用すればゴージャスに見えます。

袴 ヘアカラー

ヘアカラーで明るく髪の毛を染めている人に合う袴のヘアースタイルですが、ヘアクリップさえあれば簡単に出来ます。 ポンパドール風に前髪部分を髪をすくってねじり、頭のてっぺんをクリップで固定しながらサイドの髪を左右交互に少しづつすくってねじりヘアクリップで止めていきます。 そうすることでサイドもスッキリし、ヘアクリップの数や種類で可愛くもゴージャスにも見せられます。

袴 ヘアアクセサリー

ヘアアクセサリーは、たくさんの種類が販売されています。 簡単に止められるヘアクリップ、コンコルド(くちばしクリップ)など袴に合うデザインもたくさん販売されているので、せっかくですから袴のヘアースタイルに合わせて変えてみるのが良いですね。 そうすることでいつもとは違う雰囲気を見せられますし和服である袴に似合うスタイルを発見できます。

袴 メッシュ

ヘアカラーでメッシュを入れているならば、メッシュを綺麗に見せるようにサイドを見せるヘアスタイルにするのが良いでしょう。 その際は後ろでまとめあげるのが一番綺麗に見せられます。

袴 ヘアアレンジ

袴のヘアースタイルは、その髪の毛の色に合わせてアップにするなど変化を見せるのも大切です。 最近はヘアカラーを手軽に手に入れて自分で綺麗に染めることが出来るので、ヘアアレンジも袴の色や柄、そして髪の長さと色で変化をつけるのが良いでしょう。

袴 構造

現代における一般的な袴(馬乗袴)は、前後二枚の台形状の布の斜辺の下半分を縫いあわせ、さらに膝より下の部分がキュロットスカート状になるように縫製した構造になっている。足を入れても充分に余裕があり、布は裾にゆくほど大きくあまる構造になっている。 前布には襞を取り、通常外側から順に一の襞、二の襞、三の襞と呼ぶ。後布は左右に分かれており、襞は取らない。後布はその上辺に板や厚紙を入れた小台形の部分を持ち、これを腰板と呼ぶ。後布は前布より腰板の分だけ長くなる。 前布、後布には、それぞれ最上部(後布の場合には腰板の底辺)の辺の左右から一本ずつ、合計四本の紐(実際には幅七分程度の細長い布状のもの)が出ており、これで袴を腰に固定する。前布より出るものを前紐、後布より出るものを後紐という。前紐は後紐の二倍程度の長さがある。 袴はふつう左足から穿くものとされる(左から動作を起すのは日本の伝統的な作法)。両足を袴のなかに入れた後、前布、後布の順番で紐を腰に結びつけ、袴を固定する。前布の紐は後(帯の結び目)で一度交差させて前に出し、前布の下5cmから10cmを紐が通るように按配して(かりにこれを(a)とする)、もういちど交差させ(二度目に紐をどこで交差させるかは、右腰、左腰、前布の中央などさまざまなやり方があるが、一般的には右腰であることが多い)、後で紐を結ぶ。 次に後布の腰板を背中に密着するように按配しながら、帯の結び目の上に置く(腰板にヘラがついていれば帯のなかに差込んで固定させる)。そののち後布の紐を前に回し、上記(a)の紐の中央の部分で結ぶ。結び方は、後紐の一方(これをかりに(b)とする)が上になるようにして前紐(a)の中央部分に重ね、もう一本の後紐(これをかりに(c)とする)をさらにその上に重ねる。下から(a)→(b)→(c)の順で重ねられたら、(c)の後紐を(a)の下にくぐらせ、(a)(b)(c)三本が重なった部分に垂れかぶさるように(a)の紐の上に出す。その後(b)の紐を逆の方向に折返し(たとえば(b)が左後方から右前方に伸びる後紐だとすれば、結び目から折りかえすようにして、右前方に伸びる部分を左に引く)、もういちど(c)の紐を巻くようにして一回転させる。